ミライオンの

経営力向上ブログ

集客・マーケティング・組織開発・補助金など
経営に関する様々な情報を発信しています

見えざる資産

【見えざる資産とは?】伊丹敬之が提唱する無形資産の重要性と競争優位への活かし方

近年、企業経営の現場で注目されている「見えざる資産」という概念。これは、企業の持つ有形資産(建物・機械設備など)とは異なり、目に見えない無形の資産を指します。近年、企業の競争力は人材や技術力、ノウハウ、ブランド、認知度など、つまり有形資産だけでは測れない部分の影響が大きくなっており、「見えざる資産」の重要性はますます高まっています。本記事では、伊丹敬之氏が提唱する「見えざる資産」をテーマに、その定義や具体例、企業経営における活用方法などを解説します。 1. 見えざる資産とは何か? 経営学者で一橋大学名誉教授の伊丹敬之(いたみ・のりゆき)氏は、経営資源を「ヒト・モノ・カネ・情報」の四つに分類し、このうち情報的経営資源(目に見えない資源)を「見えざる資産」と呼びました。具体的には、以下のようなものが挙げられます。 有形の資産(設備や建物など)が視覚的に把握しやすいのに対し、「見えざる資産」は目に見えないため、一見すると評価や管理が難しく感じられるかもしれません。しかし、企業の競争優位を生み出す重要な源泉となるため、経営上の注目度が高い要素でもあります。 見えざる資産と、似たような意味を持つ言葉としては、「知的資産」や「知的財産」があります。「知的資産」は、「知的財産」とほぼ同義であるといってよく、目に見えない無形資産を広範に含む概念です。一方で、「知的財産」の方は、広義には「見えざる資産」や「知的資産」とほぼ同じ意味合いで使用されることがありますが、「知的財産」は狭義には「特許権」や「商標権」などの知的財産権という法的に保護された権利を意味します。 2. 見えざる資産がもたらす競争優位の例 「見えざる資産」は無形で模倣が困難な場合が多く、競合他社との差別化を生み出す原動力となります。例えば、以下のような強みを生み出せるのです。 3. 見えざる資産の特徴:多重利用が可能 「見えざる資産」は、有形資産と比較して同時多重利用がしやすいという強みがあります。例えば、ブランドのイメージを確立すると、別の製品ジャンルやサービス領域にもブランド力を転用できます。また、技術やノウハウなどの知見は、同じ組織内の複数部門で共有することで、企業全体のレベルアップにつながります。 4. 中小企業にこそ見えざる資産の活用が重要 大企業だけでなく、中小企業にとっても「見えざる資産」は大きな武器に

Read More »
創発的戦略

【創発的戦略とは?H.ミンツバーグの戦略論をわかりやすく解説】

近年、企業をめぐる市場環境は激しく変化しており、当初の計画した戦略や事業計画どおりに進むことはほとんどないといえるでしょう。そのような環境下でH.ミンツバーグが提唱した概念である「創発的戦略」が、注目されています。 本記事では、「創発的戦略」の概要や「意図された戦略」などとの違いを整理しながら、企業が変化の激しい環境下でどのように柔軟に対応していけばよいのかを解説しています。 1. 創発的戦略とは 創発的戦略とは、「当初は計画していなかったが、偶発的な状況や環境の変化に対応する中で自然に生まれる戦略」を指します。想定していなかった事象に柔軟に対処した結果、新たに生まれる戦略ともいえます。 外部環境の大幅な変化(技術の進歩、顧客ニーズの変化など)に合わせて新規事業を展開したり、既存の組織体制を変革したりする過程で、自然発生的に生まれてくる戦略がこれにあたります。 2. 意図された戦略との違い H.ミンツバーグは、企業の戦略を次のように分けて提示しています。 企業が当初意図していた通りの戦略どおりに物事が進むケースは少なく、外部環境の変化や社内リソースの再配分など、当初は予測不能だった要素によって、戦略が変更されることはよくあり、このように事後的に柔軟に形づくられていく戦略が「創発的戦略」なのです。 環境変化の激しい近年の経営において有効な戦略は、創発的戦略といえるでしょう。創発的戦略を生み出し随時環境変化に対応しながら企業の方針や行動を変えていく、そのような経営が近年より求められています。 3. 創発的戦略が生まれやすい組織の特徴 (1)環境変化への柔軟に対応しやすい組織は創発的戦略が生じやすい 企業を取り巻く外部環境は、テクノロジーの進歩や社会的価値観の変化などにより、日々変動しています。このような環境下において、官僚制のような中央集権的で硬直した組織形態より、柔軟性の高い組織構造を持つ企業では、現場の判断で思い切って当初の戦略を変更したり、新たなアイデアを取り入れたりすることが受け入れられやすいです。そのため、より創発的な戦略が生まれやすいと考えられています。 保守的で伝統的な大企業より、ベンチャー気質のある企業の方が、環境変化に応じて柔軟に対応できるだろうということは、イメージしていただきやすいでしょう。 (2) 現場レベルの創意工夫によりもたらされる 創発的

Read More »
「小規模事業者持続化補助金」と「中小企業新規事業進出補助金」

2025年に注目の中小企業向け補助金まとめ~小規模事業者持続化補助金と中小企業新事業拡大補助金~

1.小規模事業者持続化補助金(2025年版) 1-1. 補助金の概要 小規模事業者持続化補助金(持続化補助金)は、小規模な事業者が経営計画を作成し、商工会・商工会議所等の支援を受けながら販路開拓などの取り組みを行う際に活用できる補助金です。小規模事業者が売上拡大を目指す際の代表的な補助金で、2025年からはコロナ禍で検討されていた特別枠を整理し、「経営計画づくり」への原点回帰を重視する方針が打ち出されています。 1-2. 2025年の4つの支援類型 2025年には、主に以下の4種類で活用できます。 また、小規模事業者持続化補助金などの補助金は対象となる取り組みが終了した後に支払われる後払いですので、必要な資金を先に用意する必要があります。 2. 中小企業新事業進出補助金 2-1. 補助金の概要 中小企業新事業進出補助金は、中小企業が「既存事業とは異なる新市場・高付加価値事業への挑戦」を行う際に、設備投資などにかかる費用の一部を支援する制度です。来年4月に公募を公表し、2026年3月までに年4回ほど公募、6000件の採択を目指しています。 この補助金は、コロナ禍で実施された「事業再構築補助金」と似た性質を持ちますが、審査プロセスや賃金引き上げの条件などが変更される可能性があり、今後の公募要領に注目が集まっています。 2-2. 補助対象に求められる要件 なお、事業終了時点で①事業場内最低賃金+50円、②給与支給額+6%達成といった条件を達成すると大幅賃金引き上げの特例が適用されます。 2-3. 補助率・補助上限 2-4.補助対象経費 建物費、構築物費、機械装置・システム構築費(リース料含む)、専門家経費、修復費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費など幅広く対象になります。

Read More »
スタートアップの資金調達

愛知県の資金調達ガイド: 「日本政策金融公庫」のスタートアップ支援資金制度&「あいちスタートアップ創業支援事業費補助金」を活用しよう

スタートアップのための資金調達は、事業成長を決めるとても重要なポイントです。 特にシードやアーリー期から中間期への成長曲線を描く中で、VC(ベンチャーキャピタル)などの投資家から投資を受ける以外の手段として、公的支援制度が注目を集めています。 本記事では、「日本政策金融公庫」によるスタートアップ支援資金制度と、愛知県の補助金「あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金)」の2つを紹介します。 創業期の壁を乗り越え、一歩先の成長を目指すスタートアップにとって、これらの制度は強力な武器となるはずです。 ぜひ参考にして、次のビジネス展開にご相談ください。 1.どうしてスタートアップ向け公的支援が注目されるのか スタートアップの最大の課題の一つが「資金調達」です。 優れたビジネスアイデアや技術を持っていても、信用力や実績不足を理由に、いきなり大口の投資や融資を受けることは容易ではありません。特に、成長初期段階では事業計画はあってもキャッシュフローは不安定です。 2024年度には、国・地方自治体ともスタートアップ支援策を強化しており、これまでより利用しやすく、手厚いサポートを受けられるようになっています。 2. 「日本政策金融公庫」のスタートアップ支援資金制度とは? 概要と背景日本政策金融公庫(以下、公庫)は、中小企業・小規模事業者向けの資金調達支援に特化した政府金融機関です。2022年の「スタートアップ育成5か年計画」を背景に、 2024年度からスタートアップ支援資金制度を大幅に強化しています。ユニコーン100社設立・スタートアップ10万社誕生という大目標に向けて、創業初期からの資金ニーズを満たし、成長を推し進めることを意図しています。 利用条件や融資限度額 J-Startupプログラム選定など、一定の成長期待や先行性が評価されれば、従来難しかった大口融資も受けやすくなります。 3.「あいちスタートアップ創業支援事業費補助金」とは? 愛知県は、地域レベルでもスタートアップ支援は加速中です。 その好例が愛知県による「あいちスタートアップ創業支援事業費補助金(起業支援金)」です。 愛知県は産業競争力強化とエコシステム形成を目標に据え、地域課題解決と新技術活用を軸に新市場開拓を目指すスタートアップを積極的に支援します。 補助金概要・対象者・対象事業 伴走支援・マッチン

Read More »
事業継続力強化計画(ジギョケイ)

事業継続力強化計画の意義と活用できる支援制度解説|中小企業向け無料支援もご紹介

事業継続力強化計画を策定する意義と、活用できる支援制度について 近年、自然災害や感染症、サイバー攻撃など、企業活動を警戒してリスクは多様化・高度化しています。中小企業にとっては、これらのリスクに備え、自社の経営資源や大切な従業員を守るための戦略的な準備は、いざという時の被害の軽減と早期復興、さらには競争力の維持・強化に大きく影響します。その取り組みの一つが「事業継続力強化計画」(以下、ジギョケイ)の作成とその計画の実効性の向上です。 事業継続力強化計画(ジギョケイ)とは?ジギョケイは、中小企業が自社の災害リスクや事業環境の脆弱性を明確にした上で、防災・減災対策を体系的に整理した計画です。 現在および将来的に行うべき災害対策訓練、教育などの具体的な取り組み内容が示されます。 ジギョケイを立てる意味 計画策定企業が受けられる支援ジギョケイを国から認定されると、防災・減災設備に対する税制措置、低金利融資等の金融支援、補助金申請時の加点、ジギョケイ認定ロゴマークの使用許可、中小企業庁のHPでの認定企業の公表などの特典を受けることが可能です。 ジギョケイ実効性向上支援事業の活用枠組みをしたジギョケイを、実効性の「お飾り」の計画にしてしまわないためには、平時からの実務的な点検・訓練・検討が肝心です。ここで頼れるのが、中小企業診断士による「実効性向上支援事業」です。 申し込みから支援までの流れ この支援事業は、一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会が、各地中小企業診断協会と連携して実施しています。 経験豊富なプロのアドバイスを受けることで、計画の改善のみならず、社内の防災・減災意識を高め、強靭な経営基盤づくりを実現するチャンスとなります。 解決ジギョケイは、中小企業がリスクに備え、被害を最小限に抑え、早期復旧を可能にするための心強い「防波堤」です。有事の際に「使える」ものに深化させ、漸進的に支援を受けることができます。 今後の経営をより強靭で持続可能なものにするために、ジギョケイの活用とブラッシュアップをぜひご検討ください。 弊社でもジギョケイに関する無料相談を受けています。利用されたい方はぜひお気軽にご相談ください。

Read More »

「組織スラック」とは何か? 不確実な環境で柔軟性と革新を生み出す「賢い余裕」の活用法

はじめに:なぜ「ムダ」が必要なのか? 多くの経営者やマネージャーは、組織運営の効率化を最優先事項としています。ITシステムの導入やプロセス改善により、生産性向上やコスト削減を目指すことは一般的です。ただし、外部環境が目まぐるしく変化する現代、効率性の追求一辺倒で良いというわけではありません ここで注目したい概念が「組織スラック(組織スラック)」です。一見「ムダ」とされる余剰資源こそが、急な需要変動や不確実な経営環境下で組織を柔軟に変革へと導くのに有効です。この記事では、組織スラックの定義やその猶予、具体例、そしてイノベーションとの関係性について詳しく解説します。 組織スラックとは何か? 組織スラックとは、組織内における「ヒト・モノ・カネ」といった経営資源が、本来必要とされる量よりも余裕をもって存在している状態におけるその余剰資産を意味します。平たく言えば、「余分な在庫」や「余分な(遊んでいる)人のリソース」といった余裕のある部分が組織スラックです。 「ムダ」を減らし、リソースを効率的に、100%フル稼働させることが理想的であると考えられますが、実際は組織スラックをゼロにするのは難しく、また組織スラックは変革の原動力にもなるものなので、適切に組織内に保有することが望まれます。 組織スラックがもたらす3つのメリット 1. 外部環境の不確実性に対するクッション材 企業活動を行うビジネス環境は、需要予測や市場動向の急変、サプライチェーンの混乱など、常に不確実性をはらんでいます。このような外部環境の不確実性に対して有効な手段が「組織スラック」の確保です。 組織スラックを持つということは、ヒト・モノ・カネなどの経営資源の必要十分な量を確保し、そのうえで一定の「余裕」をもたせた状態です。この余裕があることで、イレギュラーな事象やトラブルが発生しても、その衝撃を吸収し、影響を抑えることができます。つまり、ビジネスを安定的に継続するためのクッションとして機能します。 具体例: 在庫の確保例えば、製品在庫を一定量以上保有していることは、モノにおける組織スラックの代表格です。あまりにも在庫がギリギリの状態だと、急な需要増加に対応できないというリスクがあります。 市場が特定の事業せ急激に需要が増加したり(例;コロナ禍でのマスク需要)、競合がキャンペーンを打つなど消費者ニーズが刺激された場

Read More »