伴走支援

見えざる資産

【見えざる資産とは?】伊丹敬之が提唱する無形資産の重要性と競争優位への活かし方

近年、企業経営の現場で注目されている「見えざる資産」という概念。これは、企業の持つ有形資産(建物・機械設備など)とは異なり、目に見えない無形の資産を指します。近年、企業の競争力は人材や技術力、ノウハウ、ブランド、認知度など、つまり有形資産だけでは測れない部分の影響が大きくなっており、「見えざる資産」の重要性はますます高まっています。本記事では、伊丹敬之氏が提唱する「見えざる資産」をテーマに、その定義や具体例、企業経営における活用方法などを解説します。 1. 見えざる資産とは何か? 経営学者で一橋大学名誉教授の伊丹敬之(いたみ・のりゆき)氏は、経営資源を「ヒト・モノ・カネ・情報」の四つに分類し、このうち情報的経営資源(目に見えない資源)を「見えざる資産」と呼びました。具体的には、以下のようなものが挙げられます。 有形の資産(設備や建物など)が視覚的に把握しやすいのに対し、「見えざる資産」は目に見えないため、一見すると評価や管理が難しく感じられるかもしれません。しかし、企業の競争優位を生み出す重要な源泉となるため、経営上の注目度が高い要素でもあります。 見えざる資産と、似たような意味を持つ言葉としては、「知的資産」や「知的財産」があります。「知的資産」は、「知的財産」とほぼ同義であるといってよく、目に見えない無形資産を広範に含む概念です。一方で、「知的財産」の方は、広義には「見えざる資産」や「知的資産」とほぼ同じ意味合いで使用されることがありますが、「知的財産」は狭義には「特許権」や「商標権」などの知的財産権という法的に保護された権利を意味します。 2. 見えざる資産がもたらす競争優位の例 「見えざる資産」は無形で模倣が困難な場合が多く、競合他社との差別化を生み出す原動力となります。例えば、以下のような強みを生み出せるのです。 3. 見えざる資産の特徴:多重利用が可能 「見えざる資産」は、有形資産と比較して同時多重利用がしやすいという強みがあります。例えば、ブランドのイメージを確立すると、別の製品ジャンルやサービス領域にもブランド力を転用できます。また、技術やノウハウなどの知見は、同じ組織内の複数部門で共有することで、企業全体のレベルアップにつながります。 4. 中小企業にこそ見えざる資産の活用が重要 大企業だけでなく、中小企業にとっても「見えざる資産」は大きな武器に

【見えざる資産とは?】伊丹敬之が提唱する無形資産の重要性と競争優位への活かし方 続きを読む »

伴走支援。歩きながら

中小企業コンサルティング×カウンセリング:課題設定型アプローチで経営者を支援する伴走支援モデル

はじめに:中小企業コンサルティングとカウンセリング理論の融合 中小企業コンサルティングの世界では、これまで「専門知識を有する支援者が解決策を提示する課題解決型アプローチ」が主流でした。しかし近年、課題そのものを経営者と共に見出し、経営者が自ら問題解決に向き合えるよう促す「課題設定型アプローチ」へと視点を転換する必要性が叫ばれています。どちらの手法が常に優れているわけではありません。状況や課題の性質に応じて、柔軟に使い分けていくことこそが効果的な支援へとつながります。 ここで注目したいのが、カール・ロジャーズによる「クライエント中心療法」に代表されるカウンセリング理論です。この理論は、相談者(経営者)が内在する成長力や問題解決能力を引き出す「受容」「共感的理解」「自己一致」といった要素により、問題解決型に偏らない、課題設定型アプローチを強力に後押しします。経営者への寄り添いとともに、経営者が自ら気づき、学び、行動できるよう促す手法は、正に「課題設定型アプローチ」の伴走型の支援と親和性が高いといえます。 本記事では、カウンセリング理論を起点とした課題設定型アプローチを中小企業支援者として中小企業コンサルティングに取り入れる意義と、その具体的方法を探ります。従来の問題解決型支援との違いや、伴走支援の普及・実践事例、支援者に求められる技能・配慮についても触れ、日本全国で展開される伴走型支援の可能性を読み解きます。これにより、中小企業・小規模事業者が本来有する大きな潜在力を引き出し、地域経済さらには日本経済全体の持続可能な発展へとつなげる新たな視座を提示します。 カウンセリング理論とは? ロジャーズの「クライエント中心療法」を軸に解説 クライエント中心療法の基本概念 クライエント中心療法は、カール・ロジャーズ(Carl R. Rogers)の理論に基づく心理カウンセリングの手法です。ロジャーズによれば、カウンセリングの目的は「相談者(クライエント)が自己理解を深め、本来内在している成長・変化の力を引き出すこと」にあります。ポイントは、支援者が「解決策」を一方的に与えるのではなく、相談者自身が問題解決に主体的に関わるための『自己発見プロセス』をサポートすることにあります。 信頼関係構築の核となる3つの要素 ロジャーズ理論では、以下の3要素がカウンセリング関係を支える土台として

中小企業コンサルティング×カウンセリング:課題設定型アプローチで経営者を支援する伴走支援モデル 続きを読む »