サイトアイコン 合同会社ミライオン

就活の面接に非常に有効なエピソードトークの作り方と伝え方

就職活動の面接でのエピソードトークをどうやって作ったらいいか悩んでいませんか?

面接にとても役立つエピソードトークは作り方を知れば、簡単に作ることができます。

この記事では、エピソードトークを作る具体的な方法をお伝えします。

記事を読み終えると、エピソードトークの作り方がよくわかるようになるでしょう。

面接で使えるエピソードの探し方

就職活動における面接で、問われることは大きく2つです。

あなたがどういう人間か(自己PR)とあなたの志望動機です。どちらでもエピソードトークは有用です。

自己PRで使えるエピソードの探し方は、あなたの経験の中から、何か成し遂げたことを探します。

ここでのポイントは、成し遂げたことは凄いことではなくても大丈夫だということです。

例えば、全然ダメだったことが、3ヶ月でなんとか人並みにできるようになったのでも立派なエピソードの種になります。

つまり、大切なのは、ギャップです。

例えば、勉強だったら、苦手科目でいつも平均点より20点も低い点数を取っていたのが、たった半年で平均点以上の点をコンスタントに取れるようになったとかでも大丈夫なわけです。

部活動なら、補欠だったのが試合に出れるようになったでもいいですし、バイトなら最初は全然できなかったのが、周りにも頼りにされるようになり、社員に褒められたととかでいいでしょう。

何か大きなことを達成しているならそれに越したことはないですが、そうではなくてもギャップがあれば、十分価値のあるエピソードになるでしょう。

そのようなエピソードを探してください。志望動機のエピソードも同じで何か成し遂げたことが良いです。

何かを成し遂げるには、何がしらかの行動(努力)が必要です。

その行動を「なぜ」したのか、できたのか、というところにあなたの動機があるはずです。

そのような過去の行動の動機を、入社の志望動機とリンクさせれば説得力がありませんか?

つまり、まずは何か成し遂げたこと、ギャップのあるエピソードを自分の過去の経験から、探してみてください。

ただ、絶対に、創作はいけません。創作だとたとえバレなくても、創作したエピソードは細部のリアリティがなく、伝える熱もこもらず、伝わらないし、面白くないエピソードになります。

もし、入社できても、そのエピソードの件を面接を担当していただいた上司に言及された時に、また嘘をつかないといけません。

就職活動において、嘘や創作は絶対にしないようにしてください。そのようなことはしなくても、きっとあなたの過去の経験から良いエピソードの種はみつかるでしょう。

面接でのエピソードトークの作り方

テレビでお笑い芸人さんが話すときにきをつけていることとして、「フリ」と「オチ」というのがあります。この「フリ」と「オチ」は、面接のためのエピソードトークにも活用できます。

「フリ」と「オチ」というのは、「フリ」とは状況や出来事の説明で、「オチ」でそれを裏切るのです。

つまりギャップを作るということです。

面接のためのエピソードトークにおける「オチ」は成果を出したことです。

「フリ」は最初はうまくいかなかったことや、その時頑張ったことが「フリ」です。

成果を出した話をしようとするとどうしてもその結果(オチ)に目が行きがちですが、「オチ」は簡単でいいです。

「フリ」を丁寧に話すのが大切です。つまり、いかにダメだったか、どれだけ頑張ったかを伝わるように丁寧に話すのです。

では、「フリ」となる部分のエピソードトークを作っていきましょう。

私の実体験ですが、面接の時に話したこともあるエピソードを下記に例として記します。

「少しだけ、大学生の時のエピソードをお話しさせていただきます。

私は競技ダンスのサークルに入っていたんですけど、

大学1年生の8月のお盆前でした、

長野県の高原でサークルの夏合宿があったんですね、

その最終日に、バスケットボールのコート2面分くらいの体育館で、

部内戦という大学の同期のなかで競う試合がありました。

同期は当時20人以上いたのですが、

そこで2種目それぞれを予選、準決勝、決勝という形で競っていくんです。

私は、2種目とも予選落ちで、全然ダメだったんです。2種目とも予選落ちだったのは僕だけでした。

その部内戦のあとに先輩と話す機会があって、両方予選落ちだったんですけどと伝えると、

『じつは、2種目とも予選落ちだと傷つくだろうから、1種目は上げるように救済してたんだけど、それにも漏れたんかな?』ってニヤニヤしながらいわれたんです。

それが、当時の私には、悔しくて悔しくて、

それで、それからは、すべての先輩を捕まえて個別に練習を見てもらって、指導してもらって、

教わったことはすべて実際にやってみて、一生懸命練習したんですね。

それで、1年後、夏の全国大会があって、私は2年生になっていましたが、

2年生から3人だけ全国大会に出場できるようになったんです。

なんと、それに選ばれました。すごいうれしかったです。

あのときうれしかったのは、もちろん選ばれたこともうれしかったんですが、

頑張れた自分だったり、頑張ったら結果として出るということ、

その達成感がすごいうれしかったです。

その経験から、私はすべての先輩に教えてもらい、それを実際にやってみるといった行動力があると自分では感じていますし、努力もできると自負しています。」

少し長く感じるかもしれませんが、話してみると大体2分30秒ぐらいですので、それほど長くないでしょう。

3分は極力超えないぐらいの長さが好ましいです。

まず、5W1Hの5Wの順にエピソードを書いていきます。

5Wとは、いつ(When)、どこで(Where)、誰が(Who)、何を(What)、なぜ(Why)です。この順番で、書いていきましょう。

これを順番に漏れなく丁寧に伝えるだけで、相手に対する伝わりやすさは段違いに変わります。

そして、できる限り具体的にするように気を付けましょう。

例えば、「いつ」についてですが、大学生の時には、NGです。

大学1年生の時、とかもっと具体的に大学1年生の夏とか、大学1年生の8月のお盆まえで、サークルの夏合宿の最終日にとかぐらいに、具体的にしていきましょう。

具体的になれば、聞いている方がイメージしやすくなってきます。

次に、「どこで」でについても「いつ」と同じで具体的にしたいです。

大学の夏合宿で使っていた、長野県の高原にあるバスケットボールのコート2面分ぐらいの大きさの体育館で、ぐらいまで具体的にできればいいですね。

「誰が」は私を主語にしてください。

就職の面接において面接官が知りたいのはあなたのことなので、当然あなたのエピソードが聞きたいです。1人でやったことではなく、友人など複数の人としたことだったら、「誰と」いっしょに行ったかを伝えましょう。

「何を」は具体的な行動です。メインとなる部分ですが、ここは長くなりがちなので、長くならないようにできるだけ簡潔に伝えたいものです。

「なぜ」は動機です。ギャップを埋めるための行動や努力をあったはずです。

どうしてその行動をしたのか、頑張れたのかという動機を記述してください。

エピソードトークの作り方をまとめますと、

まず、過去の体験の中から、「何か成し遂げたこと」を探します。

「なにか成し遂げたこと」は「オチ」です。そこまでにいたる過程が「フリ」です。

ギャップを意識して、「フリ」と「オチ」を具体的に思い出してください。

「フリ」を5W1Hの5Wに沿って、丁寧に記述します。

成し遂げたときに、何がうれしかったかを考えてください

そして、最後にその時の自分はどんな自分か考えてみると、これが自己分析にもなります。

ポイントは、頭の中で考えるだけじゃなくて、ノートなどに実際に書き出してみてください。

時間は少しかかりますが、書いてみることで具体的なことなどがどんどん思い出されるでしょう。

面接でのエピソードトークの伝え方

最後にエピソードトークの伝え方についてです。

せっかく時間をかけて作ったエピソードトークですから、しっかり伝えたいものです。

伝える際のポイントは、「上手に伝えようとしない」ということです。

上手に伝えようとすると、間違えてはいけないと思い、一言一句書き起こして、それを暗記しようとかする人もいます。

残念ながら逆効果です。台本を読んでいるような感じになってしまい、生々しさが損なわれてしまうからです。

5Wは外さずに、順番に伝えてほしいですが、それ以外の部分は、話ながら当時のことを思い出して、気持ちを込めて伝えようとすることが大切です。

あなたの実際の体験なので、思い出しながら話せるはずです。

たとえ、たどたどしくなってしまったとしても、興味深く聞いてくれるはずです。

上手に伝えようとせずに、その時のことを思い出しながら、できれば楽しみながら伝えてください。

ただ、上手に伝えようとするわけではないにせよ。練習はします。

できれば5回以上、少なくても2~3回は、何も見ずに時間を計りながら話してみてください。

練習の際には、ちょっとした伝えるテクニックを意識するのも良いでしょう。

ちょっとした伝えるテクニックとして、「間をあける」と「「話すスピードを変化させる」があります。

単調なのが良くなくて、変化をつけるのです。話が展開するところや、強調したい部分の前は、間をあけましょう。

緊張したり、焦ったりすると間がなくなってしまうこともありますが、間だけはしっかりとるようにしましょう。

「話すスピード」は、最初はゆっくり入って、徐々に速くしていくのがいいでしょう。

すこし早口なぐらいが臨場感が出て良いかと思いますが、話す内容や自分のキャラクターを考えて無理なく話せるスピードを考えてください。

緩急があれば良いので、すこし早口で話すのが苦手そうでしたら、逆にゆっくり話す部分を作れば良いかと思います。

テクニックも大事ですが、一番大事なのは、一生懸命伝えよう、わかってもらおうとすることです。

面接官の印象に残る人と印象に残らない人がいます。

そつなくスマートに話す人より、情熱的に話す人の方が印象に残ります。

自分の経験の話をすると感情が高ぶることもあるかもしれませんが、その感情の高ぶりは大丈夫です。

うまく伝えられなくても大丈夫なので、一生懸命伝えてください。

まとめ:就職活動の面接で活用できるエピソードトーク

就職活動のなかで必ずエピソードトークを話せるチャンスがあります。

エピソードトークは面接官の興味を引き、あなたがどんな人間かを伝えるのに非常に有効です。

この記事の内容をまとめると下記です。

    ・面接で使えるエピソードは、過去の成し遂げたことでギャップのあるものを探そう

    ・面接でのエピソードトークは、「フリ」を5Wの順に丁寧に作ろう

    ・面接でのエピソードトークは、うまく伝えようとせずに、その時のことを思い出しながら一生懸命伝えよう

就活でエピソードトークを伝えるのは、攻めている感じがして、勇気がいるかもしれません。

「そんなことしてもいいの?」って思う人もいるかもしれません。

しかし、就活では面接官の印象に残るということが大切です。

無難な受け答えに終始して、その他大勢と同じように、忘れ去られてしまうのが良くないことです。

    是非、しっかり準備をして、面接に望んでください。エピソードトークを作りこむと自己分析にもなります。

    自己分析が難しいなと感じている人は、まずエピソードトーク作りから始めてみましょう。

モバイルバージョンを終了