自分の意見を気持ちよく伝えられるようになる方法

職場で同僚や上司と話すときに、自分の意見をうまく伝えられないと感じることはありませんか?

実は、自分の意見をうまく伝えられるようになる方法があります。

それは、「アサーション」と呼ばれる自己表現のスキルです。心理学を背景に50年以上前から研究・導入されており、幅広く活用されています。

この記事では、「アサーション」をもとに、自分の意見をうまく伝えられるようになる方法をご紹介します。

記事を読み終えると、自分の気持ちを伝えるための具体的な行動がわかります。

自分の意見を伝えないことはあなたにも周りにも悪い影響を与える

実は、自分の意見を伝えないことは、あなた自身にとって良くないだけでなく、あなたの周りの人にとっても良くない影響を与えます。

もちろん、相手を立てよう、尊重しようという前向きな気持ちで、自分の意見をひとまず抑えているのであれば問題はありません。

このような気持ちで意見を一時的に言わなくても、意見を言わなければいけないときには、しっかり意見を言うことができるのであれば問題はありません。

しかし、自分の意見を言うのが苦手という方は、自分の思っていることや考えていることをはっきり相手に伝える必要があるときも、何を伝えたら良いのかわからなかったり、どうやって伝えたら良いのかわからなかったりして、うまく伝えられないことが多いでしょう。

そして、伝えるベストタイミングを逃してしまって、結局言えずに、あとでモヤモヤすることも多くあるでしょう。

日本の社会においては、「空気を読む」といった文化があるといわれています。

自分の意見を述べることが、下手をすると、「空気を読まない」「自己中心的」「わがまま」といった印象を持たれることにつながると考える人がいます。

そのような人は、他人との衝突を避けるために、空気を乱さないために自分の意見を抑えることがあります。

怖いのは、いつも周りに合わせて自分の意見を言わないようにしていると、意見を言わないのが自然になってしまうのです。

そうなると、そもそも自分が何を伝えたいのかという自分自身のこともがわからなくなったり、

どうしても伝えたいことがあっても、どのように伝えたらよいか分からず、適切に伝えられなかったりします。

伝えたい時や、伝える必要がある時にも、自分の意見や想いを伝えられないと、自分のことをわかってもらえないと欲求不満がたまります。

またさらに悪い場合は、自分を被害者のように感じ、「こんなに貴方のいうことを聞いてあげているのに、全く私に対して配慮がない」と相手を恨むような想いを抱くこともあります。

この状態は、心理的に健全な状態とは言えません。

職場で、他の社員との関係もうまくいかないようになり、ストレスが溜まる要因になります。

また、会議や面談などで、個々の意見を述べることを重視する会社も多いです。

自分の意見を言うのが苦手というだけで、上司や会社から不当に低い評価をされてしまう可能性もあります。

さらに、あなただけの問題でもありません。

自分の考えや意見をあまり言わない人が多いチームでは、下記のデメリットがあると考えられます。

    ・チームの協働によるシナジー効果が低下する。

    (チーム内のコミュニケーション総量や相互理解が不足し、適切な相互補助がなされないため)

    ・問題が急に起きる。

    (自分の意見を言うのが苦手な人は、往々にして報連相が苦手なため)

    ・急にキレて、極端な行動を取る。急に退職を申し出たり、急に離婚を申し出たりする。

    (普段、自分を押さえ込んでおり、行動するときは、思い切った行動をする傾向があるため)

    非主張的でありすぎると、あなた自身だけではなく、周りの人にも悪い影響を与えてしまうのです。     だから自分の意見を伝えられるようになることは、あなたにとっても、あなたの周りの人にとっても、大切なことなのです。

これまであまり意見を言わなかった人が急に意見を言うのは難しい

これまで、あまり自分の意見を主張してこなかった人は、意見を主張しようとしてもいきなりは難しいです。

なぜ、意見を主張できないかというと、

①自分の気持ちがわからない

②適切な自己表現の方法がわからない

という2つの理由が考えられます。

①自分の気持ちがわからないから主張できないという方は、「自分がこれからどうしたいのか、自分の気持ちがよくわからない状態を徐々に改善する方法」という当サイトの記事をご覧ください。

その記事で、自分の気持ちがわかるようになるどうしたら良いかを記載しています。

今回の記事では、以下に②の適切な自己表現の方法についてご紹介していきます。

②適切な自己表現の方法がわからないというのは、良くあります。

これは、当たり前だといえるかもしれません。

なぜなら、私たちは学校で自己表現の方法を学びませんし、家庭で教わることもかなり少ないでしょう。

つまり、これまでほとんど学ぶ機会がなかったのです。

ただ、これはスキルですので、練習すれば身に着けることができます。

できることを日常生活の中に落とし込み、反復行動すれば、自然とできるようになります。

それでは、その方法をお伝えします。

それは、「自分の想いや意見を言う前に、客観的な事実を伝える」ということです。

自分の意見や想いを伝える前に、客観的事実から伝えてみよう

自分の意見(主観)を伝えるのに抵抗を感じる方でも、客観的事実を伝えるのにはあまり抵抗を感じないでしょう。

「今日は、天気が悪いですね」

みたいに事実を伝える際に、それにより伝えた本人が傷つくことはありません。否定されないからです。

まず、客観的事実を伝えることは、まるでそれがクッションのような働きをして伝えやすくなるはずです。

そして、客観的事実を伝えたあとに、それに対してどう思うかを伝えれば良いのです。

具体的な事例を見ていきましょう。

例えば、上司との評価面談の際に、

上司から、「それで、君はこれからどうしていきたいの?」と聞かれたとしましょう。

「先日、A社さんの打ち合わせの中で、〇〇という話が出てきまして、(事実)」

というように客観的事実から話出します。

そして、「その〇〇が非常に興味深くて(主観)、それについて専門知識を深めていきたいと思っています(主観)。」

もう一つ事例として、

会議の際に、「あなたはどう思いますか?」と聞かれたしましょう。このようなときも以下のようにまず事実から話し始めます。

「先ほど、○○さんが、▲▲とおっしゃいましたが(事実)、その件について、私は■■と思います(主観)。なぜなら~」とか、

「先日来客対応した際に、お客様が▲▲とおっしゃっていました(事実)。だから、私は、■■がよいのではないかと思います(主観)。」

「今朝の新聞で、▲▲という記事を読みました。(事実)。だから、私は、■■がよいのではないかと思います(主観)。」

どうでしょうか?難しくないですよね。

注意する必要があるのは、客観的事実と主観は明確に区別するということです。

慣れないうちは、いま自分は客観的事実を話しているとか、今自分は主観を話しているとか、意識するのもよいでしょう。

また他の人が話している内容を聞きながら、それは客観的事実なのか、それともその人の主観なのかを区別するのもよいでしょう。

ただ、どうしても主観を伝えるのに抵抗がある人は、事実を分かりやすく伝えるというところから始めてください。

自分の意見や想いはとりあえず置いておいて、客観的事実を分かりやすく描写するのです。

それに慣れてきたら、その事実に対して自分はどう思うかを少し伝えてみるのが良いでしょう。

この事実と主観の分離というのは、

ロジカルシンキングをはじめとする様々なビジネススキルにも関わってきます。

ぜひ、身に着けてみてください。

できることから始めてみるのが最も大切です。 意見の前に事実を言う、意見が言いづらい時は事実だけを言うというところから始めてみてください。

まとめ:気持ちよく自分の意見を伝えられるようになる方法

上記で紹介した方法を実践していただくと、徐々に自分の意見や気持ちを伝えることの抵抗が減っていくことを実感していただけるでしょう。

この記事の内容をまとめますと

    ・意見をつたえないことは、自分だけじゃなくて周りにも悪影響を及ぼす

    ・これまで自分の意見をあまり表現しなかった人が、急に表現するのは簡単なことではない

    ・自分の意見を伝える前に、客観的事実から伝えてみよう

    最初は、抵抗を感じるかもしれませんが、慣れれば自然とできるようになります。

    また主観と客観的事実が明確に分離されていると、聞いている人も分かりやすく感じます。

自分の意見を適切に伝えられるようになれば、職場だけでなく私生活でも、人間関係が良くなったり、ストレスが軽減されるでしょう。

よろしければ、すぐに実践してみてください。記事をご覧いただきありがとうございました。